春から部屋探しをします(進学の為)
未成年なので保証人がいると思うのですが
賃貸契約書の保証人には無職ではなれませんか?
いま母は失業保険給付中です。
カードでの家賃支払いもあると聞いたのですが
その場合でも保証人はいりますよね? どうなのでしょうか?
保証人になってもらうには 書類は 印鑑証明とか所得証明とかも必要ですか?
他に用意するものはありますか? なにもわからないので教えて下さい、 お願いしますm(__)m
未成年なので保証人がいると思うのですが
賃貸契約書の保証人には無職ではなれませんか?
いま母は失業保険給付中です。
カードでの家賃支払いもあると聞いたのですが
その場合でも保証人はいりますよね? どうなのでしょうか?
保証人になってもらうには 書類は 印鑑証明とか所得証明とかも必要ですか?
他に用意するものはありますか? なにもわからないので教えて下さい、 お願いしますm(__)m
保証人は家賃滞納時などに変わりに払う人物なので無職だと無理でしょう。
その場合は保証会社を利用する方法があります。
家賃の何割かを払って保証人の変わりをしてくれます。
不動産屋で無職の保証人しかいないと話せば紹介してくれるはずです。
また、保証人無しの物件もあるのでそれを探すのもいいかもしれません。
引っ越しシーズンなのでいい物件は殆ど埋まっています。
4月から住むなら時間も無いので早く探しましょう。
補足に対して。
親族で定期的な収入があり保証人を頼めるなら問題はないと思います。
必要書類の有無は不動産屋によって変わりますが、印鑑証明と収入を証明できる書類が必要なことがあります。
その場合は保証会社を利用する方法があります。
家賃の何割かを払って保証人の変わりをしてくれます。
不動産屋で無職の保証人しかいないと話せば紹介してくれるはずです。
また、保証人無しの物件もあるのでそれを探すのもいいかもしれません。
引っ越しシーズンなのでいい物件は殆ど埋まっています。
4月から住むなら時間も無いので早く探しましょう。
補足に対して。
親族で定期的な収入があり保証人を頼めるなら問題はないと思います。
必要書類の有無は不動産屋によって変わりますが、印鑑証明と収入を証明できる書類が必要なことがあります。
☆教えて下さい☆
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
私が前に居た会社では、退職日に一通りの書類をそろえて渡してくれましたけどね。
まあ、結構書類が多いので、規模の小さい会社では担当者も少ないし慣れても居ないので時間が掛かるのでしょう。
ただ、1週間前の問い合わせの言いようがこの通りであるのなら、「既に発送済み」って感じの言い方ですね。
まあ、お盆休み明け位に、もう一度電話してみると良いんじゃないでしょうか。
そこでまた待てといわれたら、「1週間前にもそういわれましたが遅すぎじゃないですか?」って言ってみても良いと思います。
余りにも対応が悪いようなら、労基署に相談してみると指導してもらえるかもしれません。
まあ、結構書類が多いので、規模の小さい会社では担当者も少ないし慣れても居ないので時間が掛かるのでしょう。
ただ、1週間前の問い合わせの言いようがこの通りであるのなら、「既に発送済み」って感じの言い方ですね。
まあ、お盆休み明け位に、もう一度電話してみると良いんじゃないでしょうか。
そこでまた待てといわれたら、「1週間前にもそういわれましたが遅すぎじゃないですか?」って言ってみても良いと思います。
余りにも対応が悪いようなら、労基署に相談してみると指導してもらえるかもしれません。
失業してハローワークに行って失業保険が受けられないケースも
あるのですか?
言葉の上だけではなく、実際の体験で教えてください。
あるのですか?
言葉の上だけではなく、実際の体験で教えてください。
最低6ヶ月の雇用保険被保険者になる必要があります。
3ヶ月+3ヶ月などでも良いですが、
その場合は、両方の離職票が必要になります。
また、2つの仕事の間が1年未満で、
直前の仕事が6ヶ月未満の場合は、
その前の仕事をやめてから、1年以内に申告しないと、
給付資格がありません。
2つの仕事の間の失業期間が1年未満なら、
雇用保険被保険者の期間が通算できるという事になります。
ただし、2つの仕事の間で失業給付を受けると、
この2つの期間を通算する事ができません。
文章だとわかりにくいとは思いますが、
そういう感じです。
3ヶ月+3ヶ月などでも良いですが、
その場合は、両方の離職票が必要になります。
また、2つの仕事の間が1年未満で、
直前の仕事が6ヶ月未満の場合は、
その前の仕事をやめてから、1年以内に申告しないと、
給付資格がありません。
2つの仕事の間の失業期間が1年未満なら、
雇用保険被保険者の期間が通算できるという事になります。
ただし、2つの仕事の間で失業給付を受けると、
この2つの期間を通算する事ができません。
文章だとわかりにくいとは思いますが、
そういう感じです。
お世話になります。
雇用保険について質問があります。
三ヶ月前までA社に三年十ヶ月勤めていました。そこでは正社員として勤め雇用保険にも入っていました。
その後一日も空けずB社に入
?社しました。そこでは事情により一週間で社員からバイトに雇用形態が変わりました。
保険証も社会保険から国民保険に変わりました。
そしてつい先日そのアルバイトを三ヶ月間働いて辞めたのですが、この場合雇用保険失業保険は受けられるのでしょうか?
またB社の離職票はアルバイト雇用解約の時のものは必要でしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険について質問があります。
三ヶ月前までA社に三年十ヶ月勤めていました。そこでは正社員として勤め雇用保険にも入っていました。
その後一日も空けずB社に入
?社しました。そこでは事情により一週間で社員からバイトに雇用形態が変わりました。
保険証も社会保険から国民保険に変わりました。
そしてつい先日そのアルバイトを三ヶ月間働いて辞めたのですが、この場合雇用保険失業保険は受けられるのでしょうか?
またB社の離職票はアルバイト雇用解約の時のものは必要でしょうか?
よろしくお願いします。
この条件をみる限りは失業保険(失業給付)は受けられる。
B社で働いた3ヶ月間も雇用保険に加入していたら(正社員からアルバイトに変わって社会保険は抜けても雇用保険だけはそのまま継続してるんでしょ?)A社の離職票と B社の離職票の両方が必要。どちらかが欠けてもいけない。
もしB社でアルバイトに変わったときに雇用保険からも外されていたら B社に離職票を請求しようがないからA社の離職票だけで手続きすることになる。その場合の受給対象期間はA社を辞めた翌日から1年間になる。
(補足)
>この場合はAとB両方の書類を提出すれば良いのでしょうか?
そうだね。ハロワは あなたの雇用保険被保険者番号で被保険者期間を把握しているのでA社の離職票だけで足りるだろうけど、B社の資格喪失確認書も一緒に提出するのは構わない。あって困るものではない。
アルバイトに変わったと同時に雇用保険も外されたのは、就業日数や就業時間がかなり減ったのかな? 一週間の所定労働時間が20時間未満まで減っていなければ雇用保険は外されるべきではなかったけど。
B社で働いた3ヶ月間も雇用保険に加入していたら(正社員からアルバイトに変わって社会保険は抜けても雇用保険だけはそのまま継続してるんでしょ?)A社の離職票と B社の離職票の両方が必要。どちらかが欠けてもいけない。
もしB社でアルバイトに変わったときに雇用保険からも外されていたら B社に離職票を請求しようがないからA社の離職票だけで手続きすることになる。その場合の受給対象期間はA社を辞めた翌日から1年間になる。
(補足)
>この場合はAとB両方の書類を提出すれば良いのでしょうか?
そうだね。ハロワは あなたの雇用保険被保険者番号で被保険者期間を把握しているのでA社の離職票だけで足りるだろうけど、B社の資格喪失確認書も一緒に提出するのは構わない。あって困るものではない。
アルバイトに変わったと同時に雇用保険も外されたのは、就業日数や就業時間がかなり減ったのかな? 一週間の所定労働時間が20時間未満まで減っていなければ雇用保険は外されるべきではなかったけど。
関連する情報