社会保険、失業保険(?)、年金についての質問です。
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。
雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、
国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。
現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。
厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。
雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、
国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。
現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。
厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
>>この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。
>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、
健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。
国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。
なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。
ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)
>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。
(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。
手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。
(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。
>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、
健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。
国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。
なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。
ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)
>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。
(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。
手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。
(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。
・現在の会社に勤めて
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。
・現在の会社に勤めて来年の2月で丸4年になります。
・ハローワークで求人を見つけ入社したのですが、入社当時労働時間は10:00?19:00でした
・実際入ってみると、労働時間は9:30?20:00(閉店後片付け含め)それならまだ良かったのですが、ここ1年店舗の営業時間が伸び、9:30?20:00に。当然片付けを入れれば、早く帰れたとしても20:30。
・営業時間が伸びても給与は変わらず
・残業代は見込み残業代として(月20時間まで)給与に入っていると給与規定に記載あり
・それ以外の残業代は一切出ません
・月2回棚卸しがあり、その内1回は23時近くまで残ります。今年春は朝4時まで仕事してた時もあります
・休みの日にも、店舗から電話があったり、クレームが起きた時は休みなのに怒鳴られたり…という事がここ数ヶ月続き、毎日精神不安定で泣いてました
このような会社で、精神的にまいってしまったため今回の退職に踏み切ったのですが、会社都合の退職は難しいのでしょうか?
できれば、会社都合にして、失業保険を早く受け取りたいです。
また、失業保険をもらう際に半年間の給与の平均と聞いたのですが、今回の場合は大体いくらくらい貰えるものなんでしょうか?
・月の給与は大体、総支給額で19万くらいで、手取り16万5000ほどです
以前の会社を退職した際は、多分3年ほど雇用保険を支払っていましたが、失業保険は貰わず今の会社に入社しました。
・現在の会社に勤めて
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。
・現在の会社に勤めて来年の2月で丸4年になります。
・ハローワークで求人を見つけ入社したのですが、入社当時労働時間は10:00?19:00でした
・実際入ってみると、労働時間は9:30?20:00(閉店後片付け含め)それならまだ良かったのですが、ここ1年店舗の営業時間が伸び、9:30?20:00に。当然片付けを入れれば、早く帰れたとしても20:30。
・営業時間が伸びても給与は変わらず
・残業代は見込み残業代として(月20時間まで)給与に入っていると給与規定に記載あり
・それ以外の残業代は一切出ません
・月2回棚卸しがあり、その内1回は23時近くまで残ります。今年春は朝4時まで仕事してた時もあります
・休みの日にも、店舗から電話があったり、クレームが起きた時は休みなのに怒鳴られたり…という事がここ数ヶ月続き、毎日精神不安定で泣いてました
このような会社で、精神的にまいってしまったため今回の退職に踏み切ったのですが、会社都合の退職は難しいのでしょうか?
できれば、会社都合にして、失業保険を早く受け取りたいです。
また、失業保険をもらう際に半年間の給与の平均と聞いたのですが、今回の場合は大体いくらくらい貰えるものなんでしょうか?
・月の給与は大体、総支給額で19万くらいで、手取り16万5000ほどです
以前の会社を退職した際は、多分3年ほど雇用保険を支払っていましたが、失業保険は貰わず今の会社に入社しました。
会社都合には、まずならないですね。会社都合というのは、会社がやめてくれ、倒産などした時等の特殊な理由でしかつきません。
そんなわけであなたの失業保険は、三ヶ月待機です。
んであなたの収入が月190000円で雇用保険の入っている年数が5年以上10年未満なら約138000円が三ヶ月に渡り支給されます。
そんなわけであなたの失業保険は、三ヶ月待機です。
んであなたの収入が月190000円で雇用保険の入っている年数が5年以上10年未満なら約138000円が三ヶ月に渡り支給されます。
医療控除・障害者手当等について教えてください!!
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
まず、医療費控除と障害者手当は、全く種類が違います。最初の行くところは、市区町村の役所でしょう。そこで、障害者の認定と手当について相談をなさるべきです。確かペースメーカーを体内に埋められた人は一級の障害者に認定されると思います(うろ覚えですが)。役所の担当部課で手続きや必要となる書類(病院の診断書他)など聞いておくといいと思います。それと同時に役所で、高額療養費支給制度についても聞く事をお勧めします。これは健康保険の制度で、ある程度以上(収入によります)医療費が掛かった人に健康保険から戻りがある制度です。医療費控除はご本人の前年の収入によっても違ってきますよね。控除とは税金がかかる金額が減るとか、払った税金の一部が戻ってくるということですので、税金を払うほど働いていない人には当然ありませんし、受けられません。いつから失業されているのかが問題だと思いますが、失業保険受給者とのことですので、当然、税金は支払っていると思います(確定申告してるのかな?)ので、その辺りのことは、所轄の税務署に問い合わせてみることです。来年の確定申告で控除が受けられそうであれば、ご本人の病院の領収書や、病院までの交通費の記録や、入院に必要で買った寝間着等の領収書など必ず保存しておくように伝えて下さい。それと、生命保険に入っていたら、保険会社にもですね。入っている保険の種類によっては、3大疾病特約など付いているかも知れません。心筋梗塞なら当然これに該当します。それであれば、結構な金額が支給されると思いますよ。もし間違いがあったらごめんなさい。それではご家族も大変とは思いますが、頑張って下さい。
求人票と実際の勤務条件が違う場合
8年働いた会社を退職し、1月より新たな勤務先で勤務しています。
職種は事務兼務秘書です。
入社時に、契約書も就業規則もみていません。
契約書はないらしいのです。
面接の際に、ちょっと求人票とは条件が違うんですけど・・・と説明は簡単にありましたが
職探しに焦っていたこともあり、そのまま職についてしまいました。
ちなみに給与については、今のところ求人票通りです。
求人票と異なる点
・勤務地は地元の地域となっていたが、週3~4回程地元から車で一時間の営業所へ朝から勤務(移動は会社の管理職の方と一緒に会社の車で移動と決まっている)
・水曜、日曜が休みとなっていたが、水曜は午前半で13時に管理職と待ち合わせ1時間かけて営業所まで移動、7時迄勤務したのち1時間かけて帰宅です。午前中にも会社から電話がきたり、管理者の都合等で移動が1時間前倒しになったりします。(勤務時間には加味されない)その分ということで、金曜は午後半ですが水曜のように1時間離れた営業所に移動です。午前休みと言っても休みの時間短い・・・?のと帰り道の移動中にも寄り道(私用)され、その分は残業代として計上されていませんでした。
・休日、勤務時間後の電話待機が暗黙の了解となっている。支給された携帯なのですが、出ないと怒られます。出ても対応出来なければ、自分でほかの職員に連絡をし対応出来る職員を見つけなければならない。対応と言ってもだいたいは自宅にいればできることが多い(これば一切求人票には明記なし)
以上です。
都会の方は通勤時間に1時間程度なら当たり前でしょうが、地方に住んでおり電車やバスもあまり本数がなく
ローカルの常識で言うとこの距離を通勤する人は稀です。(管理職や営業の方だとそこそこいるかもしれませんが)
求人票には割といいことしか記載されていないのはある程度覚悟していましたがここまでとは・・
似たような質問をしている方は結構いましたが、
仕事を辞めたくなければ、ある程度は我慢するしかないと思います。
転職したてなのに甘いなというのは自覚しておりますが
しかし精神的にも体調的にも少し辛いため(病院にも通院しています。)、退職も視野に入れております。
辞めるとして、会社側にもある程度問題があるならば、例えば失業保険を待期期間後にすぐ受け取れるように認定してもらう等・・・何か労働監督署?や会社に権利を主張することはできるのでしょうか?
8年働いた会社を退職し、1月より新たな勤務先で勤務しています。
職種は事務兼務秘書です。
入社時に、契約書も就業規則もみていません。
契約書はないらしいのです。
面接の際に、ちょっと求人票とは条件が違うんですけど・・・と説明は簡単にありましたが
職探しに焦っていたこともあり、そのまま職についてしまいました。
ちなみに給与については、今のところ求人票通りです。
求人票と異なる点
・勤務地は地元の地域となっていたが、週3~4回程地元から車で一時間の営業所へ朝から勤務(移動は会社の管理職の方と一緒に会社の車で移動と決まっている)
・水曜、日曜が休みとなっていたが、水曜は午前半で13時に管理職と待ち合わせ1時間かけて営業所まで移動、7時迄勤務したのち1時間かけて帰宅です。午前中にも会社から電話がきたり、管理者の都合等で移動が1時間前倒しになったりします。(勤務時間には加味されない)その分ということで、金曜は午後半ですが水曜のように1時間離れた営業所に移動です。午前休みと言っても休みの時間短い・・・?のと帰り道の移動中にも寄り道(私用)され、その分は残業代として計上されていませんでした。
・休日、勤務時間後の電話待機が暗黙の了解となっている。支給された携帯なのですが、出ないと怒られます。出ても対応出来なければ、自分でほかの職員に連絡をし対応出来る職員を見つけなければならない。対応と言ってもだいたいは自宅にいればできることが多い(これば一切求人票には明記なし)
以上です。
都会の方は通勤時間に1時間程度なら当たり前でしょうが、地方に住んでおり電車やバスもあまり本数がなく
ローカルの常識で言うとこの距離を通勤する人は稀です。(管理職や営業の方だとそこそこいるかもしれませんが)
求人票には割といいことしか記載されていないのはある程度覚悟していましたがここまでとは・・
似たような質問をしている方は結構いましたが、
仕事を辞めたくなければ、ある程度は我慢するしかないと思います。
転職したてなのに甘いなというのは自覚しておりますが
しかし精神的にも体調的にも少し辛いため(病院にも通院しています。)、退職も視野に入れております。
辞めるとして、会社側にもある程度問題があるならば、例えば失業保険を待期期間後にすぐ受け取れるように認定してもらう等・・・何か労働監督署?や会社に権利を主張することはできるのでしょうか?
求人票は応募者集めの広告宣伝文。
内容が違うと言うなら、雇用契約書を確認です。契約書が無いのは、最初から騙して雇用することが目的なんだから、騙されるほうが迂闊と言うより、言葉の接ぎ穂はないですね。
求人票の宣伝文句を何時までも口にしたって、なんの効果もありません。
【雇用契約書】を、作るように要求してください。拒絶されたら、労基法を遵守する意思のない企業ですから、退職するか我慢して扱き使われるか、二者択一です。
内容が違うと言うなら、雇用契約書を確認です。契約書が無いのは、最初から騙して雇用することが目的なんだから、騙されるほうが迂闊と言うより、言葉の接ぎ穂はないですね。
求人票の宣伝文句を何時までも口にしたって、なんの効果もありません。
【雇用契約書】を、作るように要求してください。拒絶されたら、労基法を遵守する意思のない企業ですから、退職するか我慢して扱き使われるか、二者択一です。
失業保険の手続きが済み、一回目の認定が決まる前に、アルバイトが決まりました。
しかし、週に4日の週もあれば、5日以上の週もあり、いずれにせよ20時間は超えてしまいます。
これは、就職とみなされるのかハローワークに問い合わせたところ、就職という形にはなるが、雇用保険に加入しているかいないかで、再就職手当の対象に関わるので、会社に加入しているか聞いてみて下さいと言われました。
そこで聞いてみたところ、加入していますよ、就職認定の用紙も送って貰えれば記入して返送します。と言われました。
しかし、雇用保険や社会保険に関する用紙は何ももらっていません。
各種保険に加入する時、何も自分で記入するものはないのですか??
しかし、週に4日の週もあれば、5日以上の週もあり、いずれにせよ20時間は超えてしまいます。
これは、就職とみなされるのかハローワークに問い合わせたところ、就職という形にはなるが、雇用保険に加入しているかいないかで、再就職手当の対象に関わるので、会社に加入しているか聞いてみて下さいと言われました。
そこで聞いてみたところ、加入していますよ、就職認定の用紙も送って貰えれば記入して返送します。と言われました。
しかし、雇用保険や社会保険に関する用紙は何ももらっていません。
各種保険に加入する時、何も自分で記入するものはないのですか??
会社が記入しますと、言ってる用紙は、ハローワーク指定の就職届とゆう用紙です、就職届は会社が書く物なのです。
会社はしっかりしてますね、良くしってますし、親切です。
この用紙に、週労働時間、1年以上の雇用、期間の定めがない等、記入し、社印を押します、これをハローワークに提出し認定されると、次は再就職手当支給申請書を頂けますので、再度会社に書いて頂きましょう。
社会保険は、入社してからですので、現時点では、用紙は必要としませんが、質問者様に扶養家族があるなら、所得証明等、入社前に揃える書類は、会社が指示してくれますよ。
会社はしっかりしてますね、良くしってますし、親切です。
この用紙に、週労働時間、1年以上の雇用、期間の定めがない等、記入し、社印を押します、これをハローワークに提出し認定されると、次は再就職手当支給申請書を頂けますので、再度会社に書いて頂きましょう。
社会保険は、入社してからですので、現時点では、用紙は必要としませんが、質問者様に扶養家族があるなら、所得証明等、入社前に揃える書類は、会社が指示してくれますよ。
国民保険に国民年金の手続きについて教えて下さい
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
>これは何なのでしょうか?
ご主人の会社の方が手続きをし、質問者様の国民年金を「第3号として処理しました」って、主旨のご連絡です。
>半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。
ご主人の会社の健康保険への加入日は、退職した日の翌日となっていませんか?(保険証で確認が出来るかも)
手元に保険証等が届くには少し時間を要しますが、無保険状態にはなっていないのでは?
再確認をしてみてください。
>国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
同じ所で出来ます。
お住まいの市区町村の役所で手続きをしてください。
おそらく、多くの役所では窓口も同じではないかと思われます。
<補足>
認定した日=加入日なのか判断が出来かねます。
年明けに、保険組合に電話で直接確認するか、旦那さんが会社の担当者に確認してみては?
もし、10/1に加入日となっていて、無保険期間が存在してしまっていたら・・・・
8月31日に退職しているのであれば、9月分の1ヶ月の保険料の納付が必要。
8月30日までに退職しているのであれば、8月・9月分の2ヶ月の保険料の納付が必要ってことなります。
その場合、国民年金も空白の期間が存在することになります。
ご主人の会社の方が手続きをし、質問者様の国民年金を「第3号として処理しました」って、主旨のご連絡です。
>半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。
ご主人の会社の健康保険への加入日は、退職した日の翌日となっていませんか?(保険証で確認が出来るかも)
手元に保険証等が届くには少し時間を要しますが、無保険状態にはなっていないのでは?
再確認をしてみてください。
>国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
同じ所で出来ます。
お住まいの市区町村の役所で手続きをしてください。
おそらく、多くの役所では窓口も同じではないかと思われます。
<補足>
認定した日=加入日なのか判断が出来かねます。
年明けに、保険組合に電話で直接確認するか、旦那さんが会社の担当者に確認してみては?
もし、10/1に加入日となっていて、無保険期間が存在してしまっていたら・・・・
8月31日に退職しているのであれば、9月分の1ヶ月の保険料の納付が必要。
8月30日までに退職しているのであれば、8月・9月分の2ヶ月の保険料の納付が必要ってことなります。
その場合、国民年金も空白の期間が存在することになります。
関連する情報