失業保険の延長についての質問です。持病の喘息の発作がひどくうまく就職活動・をすることが難しいです。今は90日の給付金を受け取っておりますが、12月上旬で給付金の期間が切れてしまいます。
一人暮らしということも有り、給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
12月上旬で期間が過ぎてしまうので、あまり時間はありません。
就活はしているのですが、喘息の発作が出やすいため、ハードな仕事・空気環境の悪い職場は現在は難しいです。(今は治療中ですので数ヵ月後には改善できると思います。)職業訓練校も考えましたが、特に習得したいものもございません。当方は20代後半の男子です。(前職は自己都合で退職いたしました。)
よろしくお願いいたします。
一人暮らしということも有り、給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
12月上旬で期間が過ぎてしまうので、あまり時間はありません。
就活はしているのですが、喘息の発作が出やすいため、ハードな仕事・空気環境の悪い職場は現在は難しいです。(今は治療中ですので数ヵ月後には改善できると思います。)職業訓練校も考えましたが、特に習得したいものもございません。当方は20代後半の男子です。(前職は自己都合で退職いたしました。)
よろしくお願いいたします。
>給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
そもそも、求職者からの申請で失業給付が延長される制度はありません。
*すぐに就職ができない場合は、受給期間を延長(先延ばし)することが可能な
ことはありますが、今回のご質問はそういう類ではありませんよね。
>(前職は自己都合で退職いたしました。)
自己都合退職ですと、何をどうやっても60日の個別延長給付の対象にはなり
ません。これは会社都合による退職(倒産や解雇)であることが大前提です。
アルバイト等をせずに生活費や就職活動資金を確保しようとしたら公的な給付
等に頼らざるを得ないことでのご相談だとしたら、現状では以下の方法しか思い
つきません。
1) 「訓練・生活支援給付金」もしくは「技能者育成資金(融資)」
2) 「訓練・生活支援資金融資」
3) 「就職安定資金融資」
4) 自治体ごとの融資制度
5) 「生活保護」
1)2)はハローワークを通じて職業訓練に申し込んで運良く合格し、給付審査
や融資審査にも通ることが条件です。
3)は原則として会社の倒産や派遣の雇い止めによって仕事と住む場所を失った
方が対象ですが、状況によっては受け付けてもらえるかも知れません。
4)は自治体が労働金庫と提携して低金利で50万~100万円の融資が受けら
れる制度です。ちなみに関東近県の例では埼玉県や千葉県、栃木県にはこの
制度があるようですが、東京都や神奈川県ではこの種の制度がありません。
いずれにせよ、ハローワークや市役所でご相談されてみてはいかがでしょうか。
そもそも、求職者からの申請で失業給付が延長される制度はありません。
*すぐに就職ができない場合は、受給期間を延長(先延ばし)することが可能な
ことはありますが、今回のご質問はそういう類ではありませんよね。
>(前職は自己都合で退職いたしました。)
自己都合退職ですと、何をどうやっても60日の個別延長給付の対象にはなり
ません。これは会社都合による退職(倒産や解雇)であることが大前提です。
アルバイト等をせずに生活費や就職活動資金を確保しようとしたら公的な給付
等に頼らざるを得ないことでのご相談だとしたら、現状では以下の方法しか思い
つきません。
1) 「訓練・生活支援給付金」もしくは「技能者育成資金(融資)」
2) 「訓練・生活支援資金融資」
3) 「就職安定資金融資」
4) 自治体ごとの融資制度
5) 「生活保護」
1)2)はハローワークを通じて職業訓練に申し込んで運良く合格し、給付審査
や融資審査にも通ることが条件です。
3)は原則として会社の倒産や派遣の雇い止めによって仕事と住む場所を失った
方が対象ですが、状況によっては受け付けてもらえるかも知れません。
4)は自治体が労働金庫と提携して低金利で50万~100万円の融資が受けら
れる制度です。ちなみに関東近県の例では埼玉県や千葉県、栃木県にはこの
制度があるようですが、東京都や神奈川県ではこの種の制度がありません。
いずれにせよ、ハローワークや市役所でご相談されてみてはいかがでしょうか。
八が月前に
半年ほど働いていた会社に
失業保険を
さかのぼりで加入してもらえるように
手紙を書きたいのですが
どのような文例にすればよいか御指導をお願いできませんでしょうか
社員20名弱の超ワンマン社長で
良い辞め方をしていません
法律的には十分正当でありますが
なるべくなら揉めないで手続きをとってもらいたいと思っています
相手方にもそれなりの負担が生じますので
歓迎されない申し出になります
どうかよろしくお願いいたします
半年ほど働いていた会社に
失業保険を
さかのぼりで加入してもらえるように
手紙を書きたいのですが
どのような文例にすればよいか御指導をお願いできませんでしょうか
社員20名弱の超ワンマン社長で
良い辞め方をしていません
法律的には十分正当でありますが
なるべくなら揉めないで手続きをとってもらいたいと思っています
相手方にもそれなりの負担が生じますので
歓迎されない申し出になります
どうかよろしくお願いいたします
例えば。
取り急ぎ申し上げます。
大変申し上げにくいのですが、御社で私が
事実上働き出したときにさかのぼりまして
失業保険の加入手続きをお願いできたら幸いで
ございます。
何かとご面倒をお掛けし申し訳ない気持ちで
いっぱいです。しかし、私といたしましても
一刻も早く勤め口を探さねばならず、生活費に
余裕がございません。
何卒諸般の事情をご賢察の上、宜しくお取り計らいのほど
伏してお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・早々
このくらいの感じで。
ご参考まで。
取り急ぎ申し上げます。
大変申し上げにくいのですが、御社で私が
事実上働き出したときにさかのぼりまして
失業保険の加入手続きをお願いできたら幸いで
ございます。
何かとご面倒をお掛けし申し訳ない気持ちで
いっぱいです。しかし、私といたしましても
一刻も早く勤め口を探さねばならず、生活費に
余裕がございません。
何卒諸般の事情をご賢察の上、宜しくお取り計らいのほど
伏してお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・早々
このくらいの感じで。
ご参考まで。
失業保険について
今の会社に入って三ヶ月半、突然会社が今月末で倒産になりました。ですから雇用保険も三ヶ月半しかかけていません。
もちろんこのままでは失業保険がもらえないのもわかります。ですが、今の会社に入る直前まで働いていた会社でも四ヶ月ほどですがきちんと雇用保険は払っていました。
このばあい、会社が変わっているので保険もリセットされるのですか?それとも継続になるのですか?詳しくわからないので、誰か教えてください。失業保険が貰えるか貰えないかの瀬戸際なのでお願いします。
今の会社に入って三ヶ月半、突然会社が今月末で倒産になりました。ですから雇用保険も三ヶ月半しかかけていません。
もちろんこのままでは失業保険がもらえないのもわかります。ですが、今の会社に入る直前まで働いていた会社でも四ヶ月ほどですがきちんと雇用保険は払っていました。
このばあい、会社が変わっているので保険もリセットされるのですか?それとも継続になるのですか?詳しくわからないので、誰か教えてください。失業保険が貰えるか貰えないかの瀬戸際なのでお願いします。
雇用保険は1年未満での退職なら、雇用保険加入期間は通算されます、会社都合ですので離職前1年で6ケ月の加入で資格はあります。
ただ、資格は退職日からさかのぼり、1ケ月の期間に11日以上の月が6ケ月必要ですよ、数えてみてください。
ただ、資格は退職日からさかのぼり、1ケ月の期間に11日以上の月が6ケ月必要ですよ、数えてみてください。
保険について質問です。
旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため、受給期間中扶養を外れます。
扶養の資格喪失日が9月29日だったのですが、手続きが遅れ、今日市役所で国保の手続きをしました。
扶養を外れるのは12月までなので、9月から12月までの4カ月分を払うことになるとになると言われました。
約8万円だそうです。
9月から今までに、旦那の扶養に入ったままの保険証で3か所病院にかかっていますが、国保料をさかのぼって4カ月分払うより、実際かかった分の10割を払った方が安いです。
12月もあと少しだし、自分の責任で無保険でいた方が良かったのではと思ったのですが、今日、9月29日にさかのぼって国保に加入した手続きを、明日取り消すことは出来ますか?
もちろん今までかかった病院には全額支払いに行きます。
旦那の扶養に入っていましたが、失業保険受給のため、受給期間中扶養を外れます。
扶養の資格喪失日が9月29日だったのですが、手続きが遅れ、今日市役所で国保の手続きをしました。
扶養を外れるのは12月までなので、9月から12月までの4カ月分を払うことになるとになると言われました。
約8万円だそうです。
9月から今までに、旦那の扶養に入ったままの保険証で3か所病院にかかっていますが、国保料をさかのぼって4カ月分払うより、実際かかった分の10割を払った方が安いです。
12月もあと少しだし、自分の責任で無保険でいた方が良かったのではと思ったのですが、今日、9月29日にさかのぼって国保に加入した手続きを、明日取り消すことは出来ますか?
もちろん今までかかった病院には全額支払いに行きます。
残念ながらできません。
なぜなら、ご主人の健康保険の被扶養者資格を失った時点で、あなたは自動的に国民健康保険に加入したことになるからです。
ご自身で健康保険などの被用者保険に加入していなく、ご家族の被用者保険の被扶養者でもない状態になれば、その時点で国民健康保険加入義務が発生してしまいますので、無保険状態でいるわけにはいかないのです。
市役所に取消したいと言っても、受付けてくれないでしょう。
なぜなら、ご主人の健康保険の被扶養者資格を失った時点で、あなたは自動的に国民健康保険に加入したことになるからです。
ご自身で健康保険などの被用者保険に加入していなく、ご家族の被用者保険の被扶養者でもない状態になれば、その時点で国民健康保険加入義務が発生してしまいますので、無保険状態でいるわけにはいかないのです。
市役所に取消したいと言っても、受付けてくれないでしょう。
派遣で一年同じところで働いており、期間満了で辞める予定です。契約更新はできますが、満了で辞める場合は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
詳しい方、ご意見ください。
よろしくお
願いします。
詳しい方、ご意見ください。
よろしくお
願いします。
この場合、自己都合になりますので、
自己都合で辞められた場合は、離職証明書を
管轄のハロワに提出してから7日間待機後、
講習会を受けられて、1回目の認定日を終えてから3ヶ月間の待機後、
2回目の認定日から失業手当が支給されます。
会社側から契約更新はしませんなどの回答があった場合は、
会社都合になります。
自己都合で辞められた場合は、離職証明書を
管轄のハロワに提出してから7日間待機後、
講習会を受けられて、1回目の認定日を終えてから3ヶ月間の待機後、
2回目の認定日から失業手当が支給されます。
会社側から契約更新はしませんなどの回答があった場合は、
会社都合になります。
家庭裁判所について質問です。家庭裁判所というのは、調停しなければ、いけない状態でないと、受付てくれないのでしょうか? 相談だけでも、受付てくれるのですか?
今子供の親権について、双方譲らないので、専門的な所に相談して、第三者の意見も聞き、その上でもう一度主人と話し合いたいのですが…
相談出来たとして、離婚に至った経緯なども、聞いてくれるのでしょうか?
もし家裁で相談出来ない場合は、どのような所で相談すればよいですか?
主人の話ですと、専門的な人に相談したところ、私には経済力がないので、調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。本当にそうなんでしょうか?
私は今、職業訓練中で、失業保険ですが、収入はゼロではないです。仕事についても、子供を養育するにあたり、子供に負担をかけないですむできるだけ条件に似合った職場を探したいと思ってます。
たとえ、そう思ってても求職中では不利なんでしょうか?
今は子供は主人と主人の父と暮らしていますが、その場合も現在子育てしてる方が有利になるのですか?主人は今まで子育てとかは協力的でなく、家事もしたことありません。父も子供のために頑張るそうですが70代後半なので、家事、子育てに関してはいずれ家政婦を雇うつもりのようです。私の方は50代前半の両親、祖父母、妹とその子供三人という家族構成で両親は子育てに協力してくれると言ってくれてます。私の意見から言うと、主人達では、養育に少し無理があるのでは?と感じていますが、主人は、経済的に優れてる方が子供は幸せになる、と感じてるようです。皆様から見て、どう思われますか? なんだかか結局は相談になってしまいましたが、親権について詳しい方がいらっしゃいましたら、そちらの方も教えて下さいm(__)m
今子供の親権について、双方譲らないので、専門的な所に相談して、第三者の意見も聞き、その上でもう一度主人と話し合いたいのですが…
相談出来たとして、離婚に至った経緯なども、聞いてくれるのでしょうか?
もし家裁で相談出来ない場合は、どのような所で相談すればよいですか?
主人の話ですと、専門的な人に相談したところ、私には経済力がないので、調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。本当にそうなんでしょうか?
私は今、職業訓練中で、失業保険ですが、収入はゼロではないです。仕事についても、子供を養育するにあたり、子供に負担をかけないですむできるだけ条件に似合った職場を探したいと思ってます。
たとえ、そう思ってても求職中では不利なんでしょうか?
今は子供は主人と主人の父と暮らしていますが、その場合も現在子育てしてる方が有利になるのですか?主人は今まで子育てとかは協力的でなく、家事もしたことありません。父も子供のために頑張るそうですが70代後半なので、家事、子育てに関してはいずれ家政婦を雇うつもりのようです。私の方は50代前半の両親、祖父母、妹とその子供三人という家族構成で両親は子育てに協力してくれると言ってくれてます。私の意見から言うと、主人達では、養育に少し無理があるのでは?と感じていますが、主人は、経済的に優れてる方が子供は幸せになる、と感じてるようです。皆様から見て、どう思われますか? なんだかか結局は相談になってしまいましたが、親権について詳しい方がいらっしゃいましたら、そちらの方も教えて下さいm(__)m
家庭裁判所では、手続きの相談(調停の申し立て方など)は行ってくれますが、貴方の質問のような相談は受けてくれません。相談機関ではないですし、片方の相談に乗っていると公正中立であるべき裁判所として非常にまずいことになるからです。
そういった相談は、市町村の無料相談会などを探す、女性センターの無料相談、実際に弁護士事務所に有料相談に行くなどが必要です。法テラスという所も条件がありますが無料相談を行っています。これは貴方が動かないといけません。頑張って探してください。市役所などにそういった掲示物やパンフレットなどがあると思います。
>「調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。」=これは男が離婚前によく付く嘘です。そういえば貴方があきらめると思っているからです。そもそも調停は話し合いの場ですので「こちらが親権者と判断します」といった強制的に親権者を決めるところではありませんので。
子供の親権に関しては母親が有利です。無職は問題ではありません。それなら専業主婦は子供を必ず手放さなくては離婚できなくなってしまいます。これまでの経緯や家族構成などをみても調停不成立で審判や訴訟になっても貴方が親権を持つことが不利とは思えません。調停においても調停委員よりそれに近い導きがあると思います。
そういった相談は、市町村の無料相談会などを探す、女性センターの無料相談、実際に弁護士事務所に有料相談に行くなどが必要です。法テラスという所も条件がありますが無料相談を行っています。これは貴方が動かないといけません。頑張って探してください。市役所などにそういった掲示物やパンフレットなどがあると思います。
>「調停をしても私が親権をとるのは難しいと言われたそうです。」=これは男が離婚前によく付く嘘です。そういえば貴方があきらめると思っているからです。そもそも調停は話し合いの場ですので「こちらが親権者と判断します」といった強制的に親権者を決めるところではありませんので。
子供の親権に関しては母親が有利です。無職は問題ではありません。それなら専業主婦は子供を必ず手放さなくては離婚できなくなってしまいます。これまでの経緯や家族構成などをみても調停不成立で審判や訴訟になっても貴方が親権を持つことが不利とは思えません。調停においても調停委員よりそれに近い導きがあると思います。
関連する情報