就活中・大卒20代後半の女です。

前職は派遣のテレオペでしたが会社都合で退職し、現在は失業保険で生活しています。


今まで比較的『人と接する事の多い仕事』ばかりしていたのですが、↑原因で心療内科に通っていたこともあるので、これからは事務職を希望しています。

そこで!比較的簡単に取得出来て、尚且つ履歴書にも書けるような資格を新たに取りたいと考えてます。
(現在TOEICと簿記の勉強を行っているため、余りに難しいのは厳しい‥)

面接時の話題になるような資格でも全く構いませんので、オススメ資格を教えて下さい!
新しいものに手を出すよりは、現在勉強中・取得済みのものの上級を目指した方がいいと思います。通常、検定の場合は履歴書に書けるのは2級以上と言われていますし。
事務職希望ということであれば、日商簿記2級を早急に取ってしまうのがお勧めです。失業中ということは時間があると思いますので、MOSは後回しにして来月に簿記2級まで目指されてはどうでしょうか? かなり厳しいですが、無理ではないと思います。
失業保険について。派遣切りなどで「契約期間満了」とされて解雇された方お願いします
今年の9月で3年になります。

3年以上は働けないと聞いていたので覚悟はしていたのですが、その会社は9月に新入生が配属されて来る為、その前に派遣の引継ぎは済ませておきたいとのことで、7月までの契約になってしまいました。

最初は6ヶ月更新だったけれど昨年の11月から3ヶ月更新になってしまった為、7月で期間満了になってしまいます。
こんな場合も自己都合になってしまうのでしょうか?会社都合にしてもらえないものなのでしょうか?

体験談や情報があったらお願いします。
恐らく自己都合扱いになります。

私の友人が4月末で契約期間内の派遣切りにあいましたが、
やはり自己都合にされたそうです。

派遣されていた会社に直接的に雇用されていて解雇ならば
当然会社都合になりますが、派遣社員は派遣会社との雇用契約になります。

派遣会社の都合ではなく、派遣された会社の都合だから…
ということだ、と友人は派遣会社に説明されたようです。

また、契約の際、理由があれば契約期間内の解雇もありえる、
その場合は解雇日の1ヶ月前までに派遣社員へ通達せねばならない
という文が契約書にあったかと思います。

その部分に該当するのかもしれません。

ただ、派遣会社との交渉次第では会社都合にできる
可能性もなくはないので、いろいろつっこんで
お話をしてみたほうがいいと思います。

うまく説明できず申し訳ありませんが、頑張ってください!
傷病手当金について詳しい方助けて下さい。
派遣社員です。去年の8月26日に入社し、
もうすぐ1年になりますが
うつ病と診断され休養が必要と言われました。

8月いっぱいまでは契約更新している状態です。
でも、もう1日も出勤できそうにありません。

明日からずっと欠勤し(有休数日残ってます)
傷病手当金の手続きをした場合、
退職後も引き続き傷病手当金は出ますか?

8月は1日も出勤しなくて傷病手当金が出るのでしょうか。

あと、失業保険は1年以上勤務した場合に出ると思いますが
私の場合、8月の出勤日数が0日でも出るのでしょうか。

ちなみに入社日の8月26日から派遣元の保険に加入してます。

傷病手当金の期間が終了してから失業保険の手続きをするのか
同時にできるのかも教えて下さい。

本当に無知で申し訳ありませんが
まさか自分がうつ病になると思ってなかったので
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
退職後に傷病手当金を受ける場合は1…健康保険に一年以上加入(来月の27日迄)3日以上連続して休んでいること3…引き続き先生より労務不能と診断されている。尚、退職日に出勤すると給付が終わります。来月の27日迄在籍がないと退職後の給付は有りません。
下記の場合、失業保険はもらえるでしょうか??
前の会社の分とあわせれば、給付制限なしになりますか。
・昨年8末に自己都合で退職後、9月初めに失業の申請。
・すぐ就職が決まったため、ハローワークに採用通知書?を提出し、
失業保険や就職一時金はもらっていない。
・今年5末に会社都合により退職予定
特定受給資格者になるのなら、今回の離職日以前に、
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上
あるのなら、それだけで受給資格が得られます。

給付制限はつきません。



参考
受給資格者証をもらったなら、手当を受け取ったことになるので、それ以前の被保険者期間や被保険者であった期間は数えられません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN