去年の4月に会社を辞めて失業保険をもらいながら設計事務所をやっていたのですが これだと仕事しながら保険をもらう事になるので請求書を母親の名前で記入し客先に請求書を出していました(振込み先も母親名義) 本当は母親の名前で税金の申告を行わないといけないと思うのですが(去年分を今年に)やっていなかった所 客先に今日税務署の人が来たみたいなんです。これってまずいですよね?どうなるのでしょうか?母親の名前で申告すれば良いのでしょうか?今年にはいってからは失業保険はもらい終わっているので私の名前にしています。(振込み先も) どなたか教えて下さい お願いします!
失業保険を騙し取ってるってことじゃん。
確定申告もしてないし…最悪。
申告の方は今からでも税務署に出向いて申告して下さい。
追徴課税は覚悟してね。
失業保険の不正取得がバレる理由№1は「たれ込み」だそうですよ。
お客さんからばれないようにねー。
確定申告もしてないし…最悪。
申告の方は今からでも税務署に出向いて申告して下さい。
追徴課税は覚悟してね。
失業保険の不正取得がバレる理由№1は「たれ込み」だそうですよ。
お客さんからばれないようにねー。
9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
もし辞めてしまうとご主人の収入だけで生活していくことになりますが生活していけますか?
ご主人が掛け持ちをして、質問者様も働いて生活が成り立っているのなら普通は辞める事は考えないと思います。
質問者様が書いてらっしゃるように一年後の景気なんて分かりませんよ。
なら、産休育休は取って貰えるものは貰って良いかと・・・
旦那さんは一人っ子なんですか?もし他に兄弟がいるのでしたらかかる費用を負担してもらう等も出来るのですが。
もしくは金食い虫(失礼な言い方ですみません)なお義母さんとは別居をして、生活保護を受けてもらうのはどうですか?
持ち家でも保護は受けれますし、援助出来ない(金銭的)と突っぱねればいいだけの話です。
以下は別居したと仮定しての話になりますが・・・
復帰後は長期休暇などは学童を利用して、生まれてくるお子さんは保育園に預ける方向で土日はなるべく仕事を入れないようにしてもらう等できる限りの事はして、それでも無理そうならば退職すれば良いのではないでしょうか?
今すぐに退職の事とか考えないで、ストレスは溜め込まないで下さいね。
質問者様が心穏やかに過ごせる日が来ますように。。。
ご主人が掛け持ちをして、質問者様も働いて生活が成り立っているのなら普通は辞める事は考えないと思います。
質問者様が書いてらっしゃるように一年後の景気なんて分かりませんよ。
なら、産休育休は取って貰えるものは貰って良いかと・・・
旦那さんは一人っ子なんですか?もし他に兄弟がいるのでしたらかかる費用を負担してもらう等も出来るのですが。
もしくは金食い虫(失礼な言い方ですみません)なお義母さんとは別居をして、生活保護を受けてもらうのはどうですか?
持ち家でも保護は受けれますし、援助出来ない(金銭的)と突っぱねればいいだけの話です。
以下は別居したと仮定しての話になりますが・・・
復帰後は長期休暇などは学童を利用して、生まれてくるお子さんは保育園に預ける方向で土日はなるべく仕事を入れないようにしてもらう等できる限りの事はして、それでも無理そうならば退職すれば良いのではないでしょうか?
今すぐに退職の事とか考えないで、ストレスは溜め込まないで下さいね。
質問者様が心穏やかに過ごせる日が来ますように。。。
退職後、主人の扶養にはいりました。その場合の確定申告は必要ですか?
昨年、6月に退職して年収が90万程でしたので夫の年末調整の時に扶養として申告しましたが、確定申告もする必要はありますか?退職後は失業保険をもらっていまして、今年の1月に終わりました。その後に夫の被保険者になりました。それまでは国民年金、国民保険は自分で支払っていました。もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
昨年、6月に退職して年収が90万程でしたので夫の年末調整の時に扶養として申告しましたが、確定申告もする必要はありますか?退職後は失業保険をもらっていまして、今年の1月に終わりました。その後に夫の被保険者になりました。それまでは国民年金、国民保険は自分で支払っていました。もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
用語むちゃくちゃ。
被保険者になりました→被扶養者になりました
国民保険→国民健康保険
・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の被扶養者は別の制度です。
基準も別です。
・ご主人から見て、あなたが控除対象配偶者であるかどうかは、ご主人の税額計算に関係することです。
あなた自身の税額計算には全く関係ありません。
税金の“扶養”は、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
〉確定申告もする必要はありますか?
当然ながら、あなたの確定申告しないと、あなたの給与から天引きされた所得税は返ってきません。
〉もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?
できますが、給与収入が90万円なら意味がありません。
控除しなくても所得税額が0(全額還付)ですから。
ご主人が申告すべきでしょうね。
被保険者になりました→被扶養者になりました
国民保険→国民健康保険
・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の被扶養者は別の制度です。
基準も別です。
・ご主人から見て、あなたが控除対象配偶者であるかどうかは、ご主人の税額計算に関係することです。
あなた自身の税額計算には全く関係ありません。
税金の“扶養”は、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではありません。
〉確定申告もする必要はありますか?
当然ながら、あなたの確定申告しないと、あなたの給与から天引きされた所得税は返ってきません。
〉もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?
できますが、給与収入が90万円なら意味がありません。
控除しなくても所得税額が0(全額還付)ですから。
ご主人が申告すべきでしょうね。
5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
簡単に言います!
①・・・雇用保険(ハローワークに失業保険の手続きの為離職票と一緒に提出)
②・・・離職票(上同じ)
③・・・健康保険資格喪失証明書(次の保険に加入の為)
国民保険と任意保険との金額を確かめ安い方に加入
④・・・年金手帳
⑤・・・源泉徴収票(今年の確定申告をする時に必要)
以上です!
①・・・雇用保険(ハローワークに失業保険の手続きの為離職票と一緒に提出)
②・・・離職票(上同じ)
③・・・健康保険資格喪失証明書(次の保険に加入の為)
国民保険と任意保険との金額を確かめ安い方に加入
④・・・年金手帳
⑤・・・源泉徴収票(今年の確定申告をする時に必要)
以上です!
難病のため傷病手当で4月から10月半ばまで休職しました。あとは働いてみないと分からないという診断で復職しましたが介護の業務は難しいです。職種を変えるまでのスムーズな流れのアドバイスをお願いします。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
労働不能なら、身体障害者の認定をしてもらうのもいいかもしれないですね。会社には、障害者雇用義務の枠が形の上で有るのでその線で仕事探してください。会社の保険って健康保険ですか?健康保険の支給期間は1年6カ月だよ。退職関係ないよ。初診日から1ねん6か月か治癒すれは、障害厚生年金と障害基礎年金になるよ。雇用保険と健康保険では、計算式がちがうよ。詳しい書類ないとわからんよ。
関連する情報