失業保険の給付残日数についてお聞きしたいのですが。
自己都合で会社を辞めて、6月末の最初の認定日から給付を受けていますが、最初の認定日に待機分の6日分しか振り込まれませんでした。2回目の認定日には28日分入りました。3ヶ月となっているので今月末が最後の認定日になりますが、その時もやはり28日分しか振り込まれないのでしょうか?それとも残日数の分が全て振りこまれるんでしょうか?何か少しでもいいので分かる方いましたらよろしくお願いします。
自己都合で会社を辞めて、6月末の最初の認定日から給付を受けていますが、最初の認定日に待機分の6日分しか振り込まれませんでした。2回目の認定日には28日分入りました。3ヶ月となっているので今月末が最後の認定日になりますが、その時もやはり28日分しか振り込まれないのでしょうか?それとも残日数の分が全て振りこまれるんでしょうか?何か少しでもいいので分かる方いましたらよろしくお願いします。
給付日数が90日なんですね。
初回6日分、2回目28日分、3回目28日分、4回目28日分、で合計90日です。
初回6日分、2回目28日分、3回目28日分、4回目28日分、で合計90日です。
失業保険ですが、自己の都合で会社を辞めて支給を受けてます。今、支給され始めて二ヶ月目であと一回です。
辞めてから一年はハローワークに監視され、一年以内に就職できたら今までもらった支給を返還しなきゃいけないと聞いたのですが本当ですか??
ハローワークは失業した人のための機関なのに、これじゃ銀行の融資に思えてきました。
詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。
辞めてから一年はハローワークに監視され、一年以内に就職できたら今までもらった支給を返還しなきゃいけないと聞いたのですが本当ですか??
ハローワークは失業した人のための機関なのに、これじゃ銀行の融資に思えてきました。
詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。
失業保険返還なんて聞いた事ありませんよ。
安心して求職活動してください。
不正受給をした場合の、「罰金」ならあります。
支給額全額の返還+2倍の罰金=3倍返し
支給期間中のアルバイトに関してですが、「就業手当」というものがあります。
これには、受給の条件があり申請が必要です。
就業手当というのは「基本手当日額 × 30%」なのです。
つまり、もし基本手当日額が5000円の人ならば就業手当は1500円しか受け取れないということです。
この人が、6.5時間で6500円の短期バイトをしたとしましょう。
この日の収入はバイト代の6500円と就業手当の1500円を足して8000円となるわけです。
もしその日、働かなくても基本手当の5000円はもらえるわけなので、差額の3000円を貰うために6.5時間働いたということになります。
時給換算すると460円です。
基本日額も受給した事になり、3500円は消滅します。
1日4時間週20時間以内のバイトでししたら、受給出来る金額は減りませんが、後回しになり
受給期間が伸びるだけです。
これも、やり過ぎると就職とみなせれて、受給はストップしますが
安心して求職活動してください。
不正受給をした場合の、「罰金」ならあります。
支給額全額の返還+2倍の罰金=3倍返し
支給期間中のアルバイトに関してですが、「就業手当」というものがあります。
これには、受給の条件があり申請が必要です。
就業手当というのは「基本手当日額 × 30%」なのです。
つまり、もし基本手当日額が5000円の人ならば就業手当は1500円しか受け取れないということです。
この人が、6.5時間で6500円の短期バイトをしたとしましょう。
この日の収入はバイト代の6500円と就業手当の1500円を足して8000円となるわけです。
もしその日、働かなくても基本手当の5000円はもらえるわけなので、差額の3000円を貰うために6.5時間働いたということになります。
時給換算すると460円です。
基本日額も受給した事になり、3500円は消滅します。
1日4時間週20時間以内のバイトでししたら、受給出来る金額は減りませんが、後回しになり
受給期間が伸びるだけです。
これも、やり過ぎると就職とみなせれて、受給はストップしますが
失業保険の受給に関してなのですが説明会で聞いてもよく解らなかったので教えてください。
前回の認定日から次の認定日までの日数分が手当てとして支給されますがこれは仕事が見つかるまで所定給付日数の90日間分は1ヶ月に1回の認定日ごとに頂けるという様に理解してよいのですか?
前回の認定日から次の認定日までの日数分が手当てとして支給されますがこれは仕事が見つかるまで所定給付日数の90日間分は1ヶ月に1回の認定日ごとに頂けるという様に理解してよいのですか?
そうです。
例えば、あなたは4型の水曜であれば、毎月第四水曜日が認定日です。
その間に2回、ハローワークに行って求人検索すればよいのです。
例えば、あなたは4型の水曜であれば、毎月第四水曜日が認定日です。
その間に2回、ハローワークに行って求人検索すればよいのです。
産休に入った後の収入がゼロになってしまい、生活が成りたたなくなってしまいます。東京美容国民健康保険組合への加入のため、出産手当てがでないようです。少しでも生活費が養える方法はありませんか?
勉強不足で、恥ずかしながら、社会保険と勘違いしており、出産手当金がもらえるものだと思っていました。
最近間違いを知り、あせっています。
出産は11月予定です。
なので、最低でも10月からは産休に入りたいと思っています。
美容国保では本当になにもでないんでしょうか?(出産育児一時金はでますが)
もしくは、退職して失業保険などで、無収入の月がでないようにする事は可能ですか?
無収入の月があるのがとてもきついので・・・
今は正社員で雇用保険は10年間払っています。
何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
勉強不足で、恥ずかしながら、社会保険と勘違いしており、出産手当金がもらえるものだと思っていました。
最近間違いを知り、あせっています。
出産は11月予定です。
なので、最低でも10月からは産休に入りたいと思っています。
美容国保では本当になにもでないんでしょうか?(出産育児一時金はでますが)
もしくは、退職して失業保険などで、無収入の月がでないようにする事は可能ですか?
無収入の月があるのがとてもきついので・・・
今は正社員で雇用保険は10年間払っています。
何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
調べてみましたが、ご加入の健康保険は、加入期間が半年以上であれば最高で月3万ほど出産手当金がもらえるようです。
ハローワークでの給付金ですが、育児休業手当は申請する時期によりますが、翌月から2ヶ月に一度貰えます。
退職の場合は、自己都合退職になりますので、支給開始まで3ヶ月以上かかります。が、毎月貰えます。ただし、求職活動をし、最低でも月に1度はハローワークにいかなくてはなりません。
詳しくは長くなりますので、保険事務所、ハローワークに問い合わせてください。
ハローワークでの給付金ですが、育児休業手当は申請する時期によりますが、翌月から2ヶ月に一度貰えます。
退職の場合は、自己都合退職になりますので、支給開始まで3ヶ月以上かかります。が、毎月貰えます。ただし、求職活動をし、最低でも月に1度はハローワークにいかなくてはなりません。
詳しくは長くなりますので、保険事務所、ハローワークに問い合わせてください。
職業訓練の給付金給付日について質問です。
今年の3月21日から、ハローワークで(失業保険対象でない)職業訓練の学校に通っています。
事前説明会のときに、最初の給付が5月になると説明があ
りましたが、5月の何日になるというのは示されませんでした。(1カ月遅れ)
具体的な日にちは何日でしょうか。
またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
また給付は一律10万円ですが、遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
回答お願いいたします。
今年の3月21日から、ハローワークで(失業保険対象でない)職業訓練の学校に通っています。
事前説明会のときに、最初の給付が5月になると説明があ
りましたが、5月の何日になるというのは示されませんでした。(1カ月遅れ)
具体的な日にちは何日でしょうか。
またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
また給付は一律10万円ですが、遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
回答お願いいたします。
回答の追加
>遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
3/21~4/20までの1ヶ月間の訓練に対して、4/27前後の日程で、ハローワークへ行き(所定日)申請します。
そこから、最長2週間位で入金されます。
>またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
遅れているわけではありません。
求職者支援給付金のパンフレットに、支給要件が記載されています。
◆支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
1 本人収入が月8万円以下(※1)
2 世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下(※1、2)
3 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5 全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期
間の8割以上出席している)(※3)
6 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
5を読んでください。
訓練開始後、1か月経過しないと出席率が算出できません。
4月の20日過ぎにハローワークの所定来所日が指定されているはずです。
その日から起算して10日前後で振り込まれることになります。
>遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
3/21~4/20までの1ヶ月間の訓練に対して、4/27前後の日程で、ハローワークへ行き(所定日)申請します。
そこから、最長2週間位で入金されます。
>またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
遅れているわけではありません。
求職者支援給付金のパンフレットに、支給要件が記載されています。
◆支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
1 本人収入が月8万円以下(※1)
2 世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下(※1、2)
3 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5 全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期
間の8割以上出席している)(※3)
6 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
5を読んでください。
訓練開始後、1か月経過しないと出席率が算出できません。
4月の20日過ぎにハローワークの所定来所日が指定されているはずです。
その日から起算して10日前後で振り込まれることになります。
7月いっぱいで退職をし、8月から教習所に通いながら、知り合いの会社で外注として不定期に働いています。
収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
今すぐ行っても雇用保険の受給は出来ません。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。
自営業者は雇用保険の受給資格がありません。
雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。
結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。
派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。
自営業者は雇用保険の受給資格がありません。
雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。
結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。
派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
関連する情報